資料館「みのりみらいプラザ」

museum

二千年以上に及ぶ日本の農業の歴史。現代の農業に至るまで先人達の血のにじむ努力が、絶え間なく続いてきました。
新潟県の農業の歴史を辿り、これからの農業について身近なものと考えていただくため開設したものです。

フロアガイド

①とちかえるクイズ②新潟の誇る大美田(画像)③ジオラマシアター
ここでフロアに点在する農業や土地改良に関係するクイズの解答用紙をもらいます。クイズは計9問、見学しながらチャレンジして下さい。水田を中心とした農村風景、季節感のあるさまざまな画像が4画面で展開されます。亀田郷内の昔の田んぼの仕事の風景をジオラマにしました。音声や照明により臨場感をだす工夫があります。近くでご覧ください。
④郷のくらし(映像)⑤コラム展示⑥土地改良歴史年表
腰まで浸かって田んぼ仕事をする映像や、当時の郷内で使われた農具を復元した模型を展示しています。米生産にかかわる昔から伝わる祭事など、いろいろな情報を展示物を使って表現しました。壁面に新潟の土地改良の歴史年表を作りました。
⑦ファンタジーシアター⑧土地改良のしごと⑨お話ポール
五穀豊穣のために行われる蒲原祭、蒲原平野の歴史を映像を用いたアニメーション展開で紹介します。県内の農業用施設の位置を示した地図などを展示しています。伝え受け継がれる有名な昔話を聞くことができます。
⑩写真展⑪昔のどうぐ⑫新潟県の農業水利 (タッチパネルディスプレイ)
農村の四季、郷内の昔の様子を写真パネルで展示しています。測量器具、計算機などなつかしい器具を展示しています。県内の主な水利施設を写真付きで紹介しています。そのほか農業用水に関するアニメーションや土地改良・農業農村、食などに関するクイズのコンテンツを用意しました。すべて自分の指で画面をタッチして操作します。
⑬県内農業の状況・米粉の推進⑭パネル展示⑮米俵(実物大)
水田の機能、食文化、米粉の利用の紹介などを紹介しています。農業農村に関するさまざまな情報を、情報ごとにパネルにして見やすくしました。復元した俵の模型を展示しています。1つは実際の重さ(約60キロ)で作ってあります。持つときは腰などに注意して体験してみてください。

ご利用案内

開館時間:午前10:00~午後4:00
休館日:土・日曜日、祝祭日・年末年始、8月13日~16日
入館料:無料
駐車場:普通乗用車60台、大型バス1台
※常時駐車可能台数ではありません。事前にお問い合わせ下さい。
申込書:団体様用(団体様は事前に申込書を提出下さい。)

アクセスマップ

■車で来館される方
一般道の場合、亀田バイパス・姥ケ山ICから車で2分程度
高速道路の場合、日本海東北自動車道・新潟亀田ICから車で2分程度

■バスで来館される方
新潟駅からS6系統:南部営業所行き 南長潟バス停下車
新潟駅からS7系統:南長潟経由市民病院行きバス 南長潟バス停下車徒歩5分程度

当会へのお問い合わせは、上記電話番号からお問い合わせいただくか、
以下のボタンをクリックしてお問い合わせフォームからお問い合わせください。

先頭に戻る