
よくある質問
FAQ
採用試験について
-
- 採用試験はありますか?
- 選考方法は新卒・中途採用共に別途募集要項ページにてご紹介しておりますので、そちらをご確認ください。
-
- 面接はオンラインでも対応いただけますか。
- 面接は対面形式での実施になります。ただし、採用に関してご不明な点は随時問い合わせを受け付けておりますので、担当あてに電話をいただくか、本ホームページのお問い合わせフォームからお問い合わせください。
-
- 職場見学はできますか
- 職場見学は随時受け付けておりますので、当ホームページのお問い合わせ又は電話でその旨をご連絡ください。日程調整の上、担当から折り返しご連絡いたします。採用後のミスマッチ等を防ぐ意味でも実際の職場の見学をおすすめします。
-
- 現在、県外に住んでいますが応募は可能ですか
- はい、可能です。
応募に際してご不明な点は随時問い合わせを受け付けておりますので、担当あてに電話をいただくか、本ホームページのお問い合わせフォームからお問い合わせください。折り返し担当からご連絡します。
-
- 配属先はいつ、どのように決定しますか。
- 基本的に本人の適性や希望を勘案し、3月中旬頃、配属先を決定します。採用通知書に配属部署を記載し、郵送いたします。
労働条件について
-
- 勤務時間について教えてください。
- 8時30分~17時00分(12時~13時の1時間休憩を挟む)です。
-
- 有給休暇の消化率はどれくらいでしょうか?
- 有給休暇の消化率は71%です。完全週休2日制で、5日間の夏季休暇、育児・介護休業制度等もあり、職員の取得率も増加しています。
-
- 平均残業時間はどれくらいですか?
- 平均残業時間は月17.5時間前後となっています。1日平均に換算して50分程度です。業務繁忙期等もありますが、所属部署内で業務調整を行うなど、残業の削減に努めています。
-
- 残業代は出ますか?
- 実際に行った残業については「超過勤務手当」として全額支給されます。
-
- 昇給はありますか?
- 年1回昇給のタイミングがあり、昇給幅は別途給与に関する規程にて定めています。
-
- 賞与について詳細を教えてください。
- 賞与については、新潟県職員に準じて「期末手当・勤勉手当」として、6月・12月の年2回支給されます。
-
- 転勤や部署異動はありますか
- 各部により多少は異なりますが、採用後は、基本的には本部で3年程度、業務上必要なスキルを身につけていただきます。その後、職員の適性や希望等を確認の上、部署移動や支部等に転勤する場合があります。
働く環境について
-
- 職場における男性と女性の比率について教えてください
- 男性72人、女性7人の比率です。(嘱託員、非常勤臨時職員を含んだ全職員の比率は男性103人、女性40人です。)男女問わず、業務の中核を担っていただいています。
-
- 3年後離職率を教えてください。
- 過去3年間での3年後離職率は14%です。採用後のミスマッチ等による離職を防ぎ、風通しの良い職場を作るため定期的に部署全体による座談会等を行い、職員の意見の反映に努めています。
-
- 在宅勤務はありますか?
- 原則として勤務地に出勤しての勤務となります。
-
- 職場で服装等の制限はありますか?
- 来所者に不愉快でない服装等をこころがけ、働きやすい服装等を推奨しています。なお、作業服等業務上必要なものは、本会から貸与します。基本的に事務系職員はスーツ(ネクタイ)、技術系職員は作業服が多いです。
-
- PCや業務に必要なソフトウェアは職場で用意してもらえますか?
- PCは職員に貸与されます。業務に必要なソフトウェアも契約・購入して貸与いたします。
-
- 職場の雰囲気を教えてください。
- 業務時間内は皆作業をしているので静かな環境です。親切で協力的な職員が多いのも特徴で、職員同士が気軽に声をかけあえる環境が整っています。相談しやすい職場環境づくりも行っています。
-
- 職場の周辺の環境を教えてください。
- 本部については、新潟駅まで車で約20分、新潟亀田ICから約5分と交通至便な場所にあります。また、周辺には昼食等がとれる飲食店、大型ショッピングモール、ホームセンター、家電量販店等もあり、生活に必要なものはほとんど揃えることができます。また、鳥屋野潟スポーツ公園に隣接しており、ウォーキングや各種スポーツまたプロスポーツ観戦などもして心身ともにリフレッシュできる環境です。
-
- スキルアップのためのサポートはありますか
- 業務上必要な知識等の習得のための各種専門研修を受講することができます。また、資格取得に係る旅費や受験料等の補助もあります。資格取得後は業務上必要または有益な一定の資格に対して「資格手当」が支給されます。
-
- 育児と両立できる環境は整っていますか?
- 女性の育休取得率は100%で、育児と仕事を両立できるよう時短制度や子の看護等休暇などがあります。また、男性職員についても「産後パパ育休」制度の利用者が増えてきており、2023年度では取得率は100%で、多くの職員が育児と仕事を両立しています。
福利厚生について
-
- 通勤費補助はありますか?
- 新潟県職員に準じて一定の要件に該当する職員に「通勤手当」を支給します。
-
- 家賃の補助はありますか?
- 新潟県職員に準じて一定の要件に該当する職員に「住居手当」を支給します。
-
- 健康で働き続けるための福利厚生制度等はありますか
- 定期的な健康診断を実施しているほか、人間ドックの受診対象の方には一定額の補助を行っています。また、職場でのインフルエンザ予防接種の集団接種等も行っています。
-
- 職場内でのスポーツ活動やイベント等はありますか?
- 野球部、登山部、釣りクラブ、マラソンクラブがあり、職員が活発に活動しています。また、新年会・忘年会のほか、納涼祭などを行い、職員間の交流を行っています。
その他
-
- インターンシップは実施していますか
- 在学生向けに夏休み・冬休み期間を中心にインターンシップを実施しています。詳しくは採用情報の「インターンシップ」をご確認ください。